どーも!おきぬです。
WordPressのテーマ「ストーク」でを使用していると気になるのが、アイキャッチ画像を設定しなかったときの「NO IMAGE」画像。
まだ記事作成に慣れていないことや、子どもがいるときにPCを起動してアイキャッチ画像を作ることが難しいことなど、アイキャッチ画像を用意するのがままならない現状。
NO IMAGEが増えていくのがツラく、記事が書けない原因のひとつになってしまっています。
このままではブログ記事を増やせなくて困るので、オリジナルのアイキャッチ画像に差し替えてみることにしました。
オリジナル画像を用意する
わたしの場合はデジタルイラストを描いて遊んでいたことがあるため、メディバンペイントMediBang Paintというフリーソフトで自力で作成しましたが、みなさんお好みの方法で作成してください。
ココナラでイラスト作成を依頼する方も多いようです。
デフォルトの「NO IMAGE」画像は、サイズが360*230でファイル形式がpngなのでそろえます。
あわせてスマホからの投稿や時間がないときにも文字入れのみでアイキャッチ画像として使えるよう、文字のないパターンも作成してあります。
今回のアイキャッチ画像はこちらを利用しています。

画像にはブログタイトルとオリジナルキャラクターの「ぽよ」を配置しました。
ファイル転送(FTP)ソフトを使って画像を置き換える
サーバ上にある「NO IMAGE」画像をファイル転送(FTP)ソフトを使って置き換えます。
ファイルのアップロードにはFTPではなく暗号化できる「FTPS」「SFTP」「SCP」という通信方式を利用したファイル転送ソフトを使用した方がよいとのこと。
わたしの転送ソフトはSCPに対応していたので変更しました。
詳しくは以下の記事をご参照ください。
サーバのディレクトリを
WordPressをインストールしたディレクトリ(ex:public_html) > wp-content > themes > jstork > library > images
と辿ります。
imagesディレクトリにnoimg.pngがありますのでコレを置き換えますが、念のため元に戻せるよう名前を変更して保存します。
そして、noimg.pngの名前でオリジナル画像をアップロードします。
以上で完了です!
ページを更新して確認しましょう。
まとめ
- サイズ360*230、形式pngの画像を用意する
- ファイル転送ソフトでnoimg.pngを置き換える
テーマの更新をしたときは、もとの画像で上書きされる場合がありますので確認してください。
NO IMAGEであることに変わりありませんが、「ぽよ」がいることで罪悪感が減りました。
文字入れだけで使えるアイキャッチ画像を作るところから始めたので「NO IMAGE」の文字を置きましたが、ロゴマークなどの画像に変えるのもオススメです。
わたしはファイル転送ソフトで差し替える方法を直感的に選んでしまいましたが、プラグインを使用して変更する方法もあります。
プラグインで変更する方法は、以下の記事がわかりやすくオススメです。